



うつ(鬱)とプチうつの違い
うつ(鬱)とプチうつの違い 1
今や、日本人の5人に1人はかかるとされる”うつ(鬱)”や、その他の心の病。
最近、うつ病だけでなく「プチうつ」という言葉を、耳にすることが多くなりました。
当サロンに来られるクライントでも、「プチうつ」と思われる方もおられます。
「プチうつ」とは、どのような症状をいうのでしょうか?
プチうつ病とは、うつ病にくらべて単に症状が軽いというわけでなく、うつになる時間が短いものをいいます。
一応、日常生活はこなせるため、周りも自分自身も気付きにく、一度プチうつ病になってしまうとなかなか治りにくいのが特徴です。
そして、そのまま放っておくとパニック障害などを引き起こしてしまう恐れもある、怖い病気なのです。
うつ病とは、慢性的に抑うつ気分が続く病気のことです。
大うつ病ともいわれ、「ほとんど1日中、ほとんど毎日2週間以上続く抑うつ気分」という状態が医学的な診断条件となっています。
一方、プチうつ病は抑うつ状態が毎日ずっと続くわけでなく、1日のうちのある時間帯、たとえば夕方から夜にかけてだけであるとか、
週に1~2日だけであるとか、一定の時間だけ不安になるというものです。
この状態が本格的に発展すると、いわゆる非定型うつ病と呼ばれるやっかいな病気になるのです。
精神的な症状のほかに、身体的にもいくつか症状が表われます。
一つ目は、過食です。夜になると甘いものが欲しくなる人が多く、1ヵ月に2~3キロ太ってしまう人も少なくありません。
そして、太ったことに対しても落ち込んでしまい、悪循環に陥ります。
二つ目は、過眠です。
医学的には「昼寝も含めて1日10時間以上の睡眠を週に3日以上とる場合」を指しますが、
どれだけ寝てもまだ眠い状態が続き、気分が憂うつになっていきます。
さらに、決定的な非定型うつ病の身体的症状として、鉛様麻痺が挙げられます。
手足に鉛を付けたように体が重くなり、全身が倦怠感に包まれるのです。
しかし、このような症状は見られるものの、日常生活をこなせる場合がほとんどなので、
プチうつ病にかかっている大部分の人は、自分が気分屋なだけだと思い込んでいて、
病気だとは気付いていないケースがほとんどです。
周囲の人たちからも気付かれにくいので、なかなか医療機関を訪れることはありません。
ですが、このプチうつ病を放っておくと、非定型うつ病を引き起こし、
後々やっかいなことになってしまいます。
「プチうつ」かもしれないと思っても、仕事は忙しいし、日常の生活に支障がないから、
病院に行くのも‥‥と考え、簡単に受信できない、というのが現状のようです。
当センターでは、あなたのうつ状態をチェックします。
既に、医者から「うつ」と診断されている方、プチうつの方は、
音楽療法とヒーリングを行います。
尚、レイキ・アチューンメントと音楽療法で、
完治された方もおります。
当センターでの問診で、重度と結果が出た方で、
3回のヒーリングを受けて、再度の問診で、軽度に改善されています。
プチうつ病やうつ病は、きちんと治療すれば元気になります。
1人で悩まずに、お気軽に、ご相談ください。